ホーム > コラム
COLUMN~コラム~

【~ヴィンテージは
古ければ古いほど価値があるのか?~】
古ければ古いほど価値があるのか?~】
皆様、こんばんは。井上ワイナリー広報担当の石関華子です。
前回のコラムでは、ヴィンテージについて解説しましたが、ヴィンテージの古いワインって、なんだか高級なイメージがありますよね。
では、ヴィンテージは古ければ古いほど、価値あるワインと言えるのでしょうか?
ワインの中には、長期熟成をした方が美味しくなるものがあります。
そのようなワインは、「長期熟成型ワイン」と呼ばれ、代表的な例としては、フランスのボルドー地方の偉大なワインなどが、これに該当します。
このようなワインは、できたてほやほやの頃は別として、若いころは大概、果実味に欠けて渋みが強く感じられてしまいます。しかし、十分に熟成させることによって、香りは複雑かつ華やかに、味わいは立体的で凝縮感のある味わいへと変化するのです。
例えるなら、サナギが羽化して蝶になるような感じでしょうか…?
このような変化を遂げて、飲み頃を迎えたワインのことを、「開花したワイン」と言うこともあります。
お店で売られている古いヴィンテージのワインに高価なものが多いのは、そのほとんどが飲み頃を迎えている偉大なワインだからなのです。
一方、お手頃価格のワインや、ボージョレ・ヌーヴォーなどの新酒は、早いうちに熟成が完了するため、若いうちから楽しむことができます。
このようなワインは「早飲みタイプ」と言われ、フレッシュさやフルーティーさなどを楽しめるのが大きな魅力です。
ただし、早飲みタイプのワインは、長期熟成には向きません。
長い間飲まずに置いていると、香りも味わいも劣化してしまいます。そのため、文字通り早く飲んでしまうに越したことはないのです。安いワインを買ってきて、自宅で長らく放置した結果としてヴィンテージが古くなったとしても、決して「価値あるワイン」にはなりません(笑)
つまり、必ずしもヴィンテージは古ければ古いほど価値があるとは言い切れないのです。
また、ここで解説したように、ワインにはそれぞれに「飲み頃」があります。
ワインを美味しく味わうために大切なことは、その「飲み頃」に飲む、ということなのです!
それでは今日はこのへんで。また来週!