ホーム > コラム
COLUMN~コラム~

【~日本ワインの夜明けぜよ!~】
皆様、こんばんは。井上ワイナリー広報担当の石関華子です。
前回のコラムでは、日本史上の有名人の中で初めてワインを飲んだと言われる織田信長とワインについてお話ししましたが、今回のコラムでは、日本のワイン造りの始まりについてお話したいと思います。
日本初のワイン醸造所が設立されたのは、1870年(明治3年)のこと。山田宥教(ひろのり)氏と詫間憲久(のりひさ)氏によって、山梨県甲府市に「ぶどう酒共同醸造所」というワイン醸造所が設立され、1874年(明治7年)になると、本格的にワイン造りが行われるようになりました。
その背景には、意外にも、明治政府の働きかけがありました。
約200年間にわたって鎖国をしていた日本が開国し、明治の世になると、日本は西洋諸国に追いつけ追い越せと、急速に近代化が進みます。その近代化政策の一貫として、明治政府は各地でブドウ栽培とワインの醸造を奨励したのでした。
余談ですが、江戸時代の末期に浦賀に来航し、日本に開国を迫ったペリーは、当時の徳川将軍にワインを献上したと言われています。前回のコラムでも、キリスト教の布教のために来日した宣教師たちが各地の有力者にワインを献上したことをお話ししたように、ワインは外交の道具としても頻繁に使われていたのですね。
話は戻り、明治政府の政策によって、その後、山梨県だけでなく、山形県や新潟県など、日本各地でワイン造りが行われるようになりました。しかし、ヨーロッパとは気候や風土がまったく異なる日本では、ヨーロッパのワイン造りを真似したところで、なかなかうまくはいきませんでした。
そこで立ち上がったのが、新潟県にワイナリーを創設した川上善兵衛氏です。彼は長年研究を続け、1920年代に、日本の風土に適したブドウ品種を発表し、さらには独自の改良品種も開発しました。
この一連の研究が、その後の日本のワイン産業の発展に大いに貢献し、今日に至るまで、日本のワイン造りを支えています。
こうして夜明けを迎えた日本のワイン造り。その歴史はまだ140年と、数千年の歴史を持つヨーロッパに比べればまだまだ浅いのですが、日本のワインは近年目覚しく品質が向上し、欧米諸国のワインと肩を並べるまでに急成長しています。
その中でも、高知県における土佐ワイン造りは、まだまだ始まったばかりです。もっと成長できる余地がありますので、これからも末永く、そして温かく見守っていただければ嬉しいです!
それでは今日はこのへんで。また来週!