ホーム > コラム
COLUMN~コラム~

【〜ワインの魅力を引き出す鍵は温度にあり〜】
今回のコラムでは、ご自宅でワインを飲むときに少し気をつけたい、ワインの「温度」についてお話ししたいと思います。
どんなに素晴らしいワインでも、そのワインにとって適さない温度で飲むと、その魅力が半減してしまいまます。
逆に、適正な温度であれば、そのワインの魅力を大いに引き出すことができるのです。
それでは、ワインのタイプ別に適正温度をお伝えしていきます。
<赤ワインの適正温度>
赤ワインの場合、温度が低すぎると、渋みや苦味が強烈になってしまいます。その一方で、温度 が高すぎると、フルーティさが損なわれてしまいます。
タイプごとの大まかな適正温度は、(本当はもっと細かく分類することもできるのですが、一般家庭で実践するのは大変なので、それはプロにお任せしましょう。)
・軽やかなタイプの赤ワイン:12℃~15℃→酸味も引き立ち、バランスの良い味わいに。
・コクがある重いタイプの赤ワイン:16℃~20℃→渋みがまろやかに感じられる。
ところで、「赤ワインは室温で」と言われることがありますが、これはヨーロッパの18℃前後の室温を想定しています。日本では、北海道などの一部地域を除き、夏場などはこの気温をはるかに超えてしまいます。特に、高知県の夏は、とても暑いですよね!そこで、室温(常温)で保管されていた赤ワインは、飲む1時間〜30分前から冷蔵庫に入れておくと、飲む頃には適温に近づきます。
<白ワイン(スパークリングワイン)の適正温度>
白ワインやスパークリングワインの場合、冷やして飲むのが一般的です。低い温度では、酸味が引き締まり、フレッシュさや清涼感が強調されるからです。逆に、高い温度では、酸味が甘さと混ざり、不快に感じられることがあります。
タイプごとの大まかな適正温度は、
・フレッシュなタイプの白ワイン:5℃~10℃→爽やかでシャープな飲み口に。
・コクのあるタイプの白ワイン:10℃~14℃→複雑味が増し、リッチな味わいに。
ご家庭で白ワインやスパークリングワインを飲む場合は、あらかじめ冷蔵庫に入れておき、飲む1時間〜30分前くらいに室温に戻し、自然に温度が上がるのを待つと良いでしょう。なお、氷水などでキンキンに冷やし過ぎてしまうと、せっかくの風味や香りが損なわれてしまいますので、要注意です!
このように、温度に少し気を配るだけで、ワインがより美味しくなるなんて、ちょっと得した気分になりませんか?
ちなみに、もっと温度にこだわりたい、という方は、ワイン専用の温度計を使われてみてはいかがでしょうか。インターネットの通販などで、1,000円前後から販売されているようです。
それでは今日はこのへんで。また来週!