お買い物

お問い合わせ

ホーム > コラム

COLUMN~コラム~

ワインとマリアージュ

【〜ワインと料理の結婚〜】

皆様、こんばんは。井上ワイナリー広報担当の石関華子です。

今回は、ワインの用語の中でも頻出の「マリアージュ」という言葉について解説していきたいと思います。

ところで皆さんは、ワインの魅力って、どんなことだとお考えになりますか?
美味しいこと?健康的なこと?それから、前回のコラムでお話したように、美容にも効果があること?
この問いに正解はありませんので、千差万別、色々な答えがあるでしょう。

私が考えるワインの最大の魅力は、一言で言うなら、「食事と合わせて楽しめる」ことです。
このことが、今回のテーマである「マリアージュ」を語る上では欠かせません。

「マリアージュ」とは、フランス語で「結婚」を意味する言葉です。
そこから転じて、ワインに関する文脈でこの言葉が使われるときは、「ワインと食事の相性が良いこと」を表します。
例えば、グルメやワインの雑誌などに、
「サーロインステーキとボルドーの赤ワイン○○の至極のマリアージュ」
というような表現があるとします。これは、
「サーロインステーキとボルドーの赤ワイン○○の相性が非常に良い」
ということを言っているのです。
なお、英語の「ペアリング」という言葉も、「ワインと食事を合わせること」という意味のほか、「マリアージュ」と同義で使われることがあります。

それでは、なぜ、ワインは食事との相性がこれほど話題に上るのでしょうか?
ワインには、赤、白、ロゼ、スパークリングといった種類があり、たとえ同じ種類のワインでも、ブドウ品種や生産地、醸造方法や熟成期間などにより、味わいが大きく異なるのです。
つまり、世の中には多種多様なワインが存在するため、食事と合わせる際、その料理にはどのようなタイプのワインを合わせれば良いのか、ということが問題になるのです。

難しい?面倒くさい?ーいえいえ、そんなことはありません。
マリアージュによって、料理とワイン、両者の味わいが最大限に引き立てられて、お口の中で最高のハーモニーが楽しめるのです!そして、そのハーモニーがもたらしてくれる幸福感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。
これこそ、先にも述べた、私の考えるワインの最大の魅力であり、ワインの醍醐味とも言えるでしょう。

では、どのようにすれば、このマリアージュを味わうことができるのでしょうか?
たまたま合わせた料理とワインの相性が抜群に良かった、というご経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、誰でも簡単に実践できるマリアージュのコツ、というものがあります。
次回のコラムでは、そのコツを伝授したいと思いますので、お楽しみに!

それでは今日はこのへんで。また来週!

PAGE TOP